呼吸器病学と腫瘍内科学
呼吸器・腫瘍内科学分野は、1970年(昭和45年)に高山弘平教授により開設された「臨床病理学講座」を起源としています。1981年(昭和56年)仁井谷久暢教授が主任教授として着任し、本学での肺癌診療を中心とした呼吸器疾患の診療・研究・教育が始動しました。1992年(平成4年) 「内科学第四講座」、2007年 (平成19年) 「内科学講座 呼吸器・感染・腫瘍部門」、2012年 (平成24年) 講座制廃止に伴い「大学院医学研究科呼吸器内科学分野」、2025年 (令和7年) に、現在の「大学院医学研究科呼吸器・腫瘍内科学分野」へと名称を変更しました。
仁井谷教授は、肺癌を中心とする悪性腫瘍の臨床治験・試験を多数主導し、本邦における化学療法の診療・研究に多大な貢献を果たされました。1993年(平成5年) 第34回日本肺癌学会総会を主催されるなど、肺癌診療専門施設としての教室の診療と研究の礎を築かれました。
1994年(平成6年)、工藤翔二教授が主任教授に就任し、臨床腫瘍学の伝統を継承するとともに、びまん性汎細気管支炎に対する「マクロライド少量長期療法」を確立されるなどびまん性肺疾患、肺循環生理、感染症を含む呼吸器疾患全般にわたる診療と研究を大きく発展させました。1994年(平成6年)「千葉北総病院呼吸器センター」が開設、2003年(平成15年)には木田厚瑞教授を迎えて、慢性閉塞性肺疾患や睡眠時無呼吸症候群などの外来呼吸器専門診療に特化した「呼吸ケアクリニック」(市ヶ谷)を設立しました。2006年(平成18年)第46回日本呼吸器学会学術集会会長を務めました。
2008年 (平成20年)、弦間昭彦教授 (S58卒) が主任教授(大学院教授)に就任し、肺癌およびびまん性肺疾患に関する診療・研究を大きく発展させ、ガイドラインに関わる国際共同治験や臨床試験において中心な役割を果たしてきました。弦間教授および久保田教授を中心に、肺癌に対する分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬のエビデンス構築に多大な貢献を果たしました。吾妻安良太教授(昭和58年卒)を中心とするびまん性肺疾患グループは、間質性肺炎に対する抗線維化薬の国際共同治験に参画し、薬剤の実臨床への導入に大きく寄与しました。さらに、弦間教授は、「間質性肺炎合併肺癌」および「薬剤性肺炎」を新たな診療・研究の柱として確立し、厚生労働省びまん性肺疾患研究班会議においては、間質性肺炎合併肺癌全国調査を主導するなど、本領域を牽引する教室としての評価を確立しました。
付属関連病院においても体制整備を進め、2009年(平成21年)「多摩永山病院呼吸器・腫瘍内科」(宮敏路教授・部長)が発足し、2011年(平成23年)「武蔵小杉病院呼吸器内科」(臼杵二郎講師・部長:S61卒) が設立されました。2011年、国立がんセンター中央病院から久保田馨教授および勝俣範之教授が着任し、久保田教授は「付属病院がん診療センター長・化学療法科部長」、勝俣教授は新設の「武蔵小杉病院腫瘍内科部長」に就任しました。「呼吸ケアクリニック」も2019年に日野光紀教授(S57卒)を所長とする新体制に移行し、従来の呼吸ケア診療に加え、外来化学療法室を新設するとともに、2022年久保田教授(2024年より特命教授)が着任し、外来化学療法が診療の柱の一つとなりました。
弦間教授は、2013年(平成25年)に医学部長、2015年(平成27年)より学長に就任し、教室および大学の学事にも尽力されました。学会活動においても、第56回日本肺癌学会学術集会(2015年)、第38回日本呼吸器内視鏡学会学術集会(2018年)、第58回日本癌治療学会学術集会(2020年)、第121回日本医史学会学術大会(2020年)、第61回日本呼吸器学会学術集会(2021年)を主催し、学会の発展とともに教室のステータス向上に貢献されました。
2022年(令和4年)、清家正博が大学院教授に就任しました。付属病院笠原寿郎教授(化学療法科部長)、武蔵小杉病院斎藤好信病院教授 (H6卒)、勝俣範之臨床教授、多摩永山病院廣瀬敬臨床教授、千葉北総病院岡野哲也病院教授 (H6卒)、日野光紀呼吸ケアクリニック所長とともに、これまでの教室の伝統の悪性腫瘍、びまん性肺疾患、閉塞性肺疾患の診療・研究の3本柱を堅持しつつ、新たな発展に向けて取り組んでいます。女性医局員の増加と活躍も目覚ましく、2024年 谷内七三子教育担当教授 (H12卒) が昇任し、教育の中心として活躍しています。2024年には、スタンフォード大学Heather Wakelee教授を客員教授として迎え、多様化する国際化に向けた教育体制を整えました。
現在、第四内科同門会は200名を超える大所帯となっています。本教室では(1)悪性腫瘍、(2)びまん性肺疾患、(3)閉塞性肺疾患・呼吸不全の3つの診療・研究グループが編成され、診療および研究を大きく展開しています。関連病院も大幅に拡充し、現在首都圏を中心に30を超える派遣・関連病院を統括しています。教育職に関しては、阿部信二東京医科大学呼吸器内科主任教授 (H5卒)、小林国彦埼玉医科大学呼吸器内科教授 (S58卒)、植松和嗣同教授 (S63卒)、杣知行同教授 (H5卒)、吉村明修東京医科大学臨床腫瘍科教授 (S57卒) など多くの大学教授を輩出しています。さらに、都立駒込病院 (細見幸生部長:H7卒)、都立広尾病院 (山本和男部長:H5卒)、三井記念病院 (峯岸裕司部長:H9卒)、埼玉県立がんセンター (水谷英明科長:H11卒)、東京臨海病院(臼杵二郎院長、山口朋禎副院長:H6卒)、東京山手メディカルセンター (笠井昭吾部長:H6卒)、坪井病院(安藤真弘副院長:S63卒)、町立八丈病院 (木村和義院長:H6卒)、博慈会記念病院 (竹中圭副院長:S63卒)、等潤病院 (谷口泰之副院長:S61卒)などの中核・基幹病院においては、教室員および卒業生が要職を担い、首都圏における呼吸器内科および腫瘍内科領域の医療に大きく貢献しています。
研究においては、国立がん研究センター研究所、国立循環器病研究センター研究所、結核予防会結核研究所など国内の研究機関に加え、米国NIH、UCSF、ネブラスカ大学、ニューヨーク大学、テキサス大学などへの海外留学も継続的に実施しています。これらの留学先で研鑽を積んだ教室員は、現在、教室を支える指導的立場で活躍しています。