研修プログラム
日本医科大学内科専門医プログラムにしたがって、専門とする呼吸器内科のみならず内科全般を研修し、内科専門医受験資格を獲得します。その後は呼吸器専門医を目指し、さらに研修を進めます。

研修コース
専門医取得コース
最初の3年間で内科専学医登験資格を取得、その後医局関速病院等でさらに研修を行い、呼吸器専門医を目指します。専門医取得に向けて学会発表を積極的に指導します。また、がん治療認定医・気管支鏡専門医の取得についても、積極的に指導します。
臨床研究医コース
7年間の臨床研鑽と研究に専念できるコースです。
大学院進学コース
内科専門医受験資格取得と前後し、大学院に入学することが可能です(機能形態解析医学領域 呼吸器内科学分野)。基礎あるいは臨床的な研究を行い、学位取得を目指すとともに研究者としての素養を身につけることができ、臨床を行いながら大学院生として研究を行うことが可能です。学内外の研究施設にも積極的に派遣しています。もちろん呼吸器学会専門医も取得可能です。
※千葉県枠に該当する研修医は千業北総病院内科プログラムで速携関連施設での研修可能、またシーリング枠、付属病院枠でも基本的には研修の半分は付属であり双方に対応できる研修システムである。

データベース
Database
入局実績(2011~2022年)
出身大学 入局者数
日本医科大学 38
他の大学 31
男女比

国内・海外留学実績
国内
日本医科大学先端医学研究所
国立がん研究センター研究所
東邦大学做生物学教室
国立循環器病研究センター研究所
結校予防会結核研究所
文京学院大学保健医療学部 古谷信彦研究室
帝京大学医真菌研究センター
海外
NCI/ NIH
University of California, San Francisco
University of Nebraska Medical Center
Winthrop-University Hospital
主な加入学会と取得可能な資格
学会
日本内科学会
日本呼吸器学会
日本呼吸器内視鏡学会
日本肺癌学会
日本癌治療学会
日本臨床腫瘍学会
日本感染症学会
日本化学療法学会
日本結核・非結核性抗酸菌症学会
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
日本緩和医療学会
日本遺伝性腫瘍学会
学会(海外)
-AACR
-ASCO
-IASLC
-ATS
資格
日本内科学会 総合内科専門医
日本呼吸器学会 呼吸器専門医
日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医
日本感染症学会 感染症専門医
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医
日本結核・非結核性抗酸菌症学会 結核·抗酸菌症認定医
日本緩和医療学会 緩和医療專門医
日本遺伝性腫瘍学会 遺伝性腫瘍專門医